
裁量が認められて自由度が高く
ワークライフバランスがとりやすい
出身も大学も広島です。大学院の就活ではクラウド系のソフトウェア開発で会社を探していたんですけど、広島には選択肢が少なかったんですよね。そんななかアステックが大学へ説明に来てくれ、今後はクラウドAIにも力を入れていきたいと聞き、面白そうだなと感じました。一番の決め手は、とてもフランクだった面接の雰囲気。スキルはもちろん価値観や考え方など、本質的な人間性の部分にまで興味を持ってくれている印象が他社との違いでした。
入社後しばらくはデスクトップのアプリケーション開発を担当。実務でのソフトウェア開発には不安があったものの、情報学部時代に学んだことが活かせました。2年目からはクラウドのシステム開発を中心に手がけています。
ここ最近では、工場での端末管理系のクラウドアプリや、お客様の社内システムにおけるセキュリティ基盤の開発などに携わっていました。さまざまなプロジェクトにヘルプで入ることも多いです。凝り性なので、資料にしろプログラムにしろ、思い通りのものをカッチリつくれると楽しいですね。お客様から操作性やソースの美しさをご評価いただけると嬉しくなります。さらに付加価値として提案した部分が喜ばれると、強いやりがいを感じます。
アステックは、未開拓でも社内の研究で可能性が出てきた分野であれば、営業のメンバーが仕事をとってきてくれることが多いので、スキルアップにつながります。現在はAIにも力を注いでいるところです。
クラウド関連の知識やスキルは着実に伸びている実感があります。これからも最新のクラウド技術をフォローしつつ、仕事でも手がけつつ、AIに関しても知識を深め技術を高めていきたいです。
大学院ではAIによるディープラーニングを研究していたので、社内でのAI研修で教えたこともあるんですけど、やはり知識のアップデートは常に必要だと感じました。AIについても仕事で関わっていきたいですが、今はクラウドの案件がとても楽しい。継続的にいただける案件に対して、新しい技術で新しい提案をしていければなと力を尽くしています。
新しいことをどんどんやろうとしている会社です。ビジネスの分野的にもそうですし、社内的にもフレックスタイム制やリモートワークを導入したり、オフィスを新しくしたり、労働環境にとても気を配ってくれています。実機が必要だったりプロジェクトの方針だったりで出社が必要な案件もありますが、私は現状、ほぼ自宅で仕事をしています。私自身、時間が一番大事だと思っているので、ありがたいです。
全体的に話しやすい雰囲気があるのも特長です。個人の裁量が認められ、上司との距離感もちょうといい。一人ひとりをよく見て理解してくれ、納得のいく評価をしてもらえています。
コミュニティサポートといって、社員のリフレッシュやコミュニケーション活性化のための企画に会社からの援助もあります。日帰りや泊まりの旅行や食事会など、内容はさまざま。そこで生まれた交流も、仕事のやりやすさにつながっている気がします。
その会社が実際に何をしているのかって、就活の段階では見えてこない部分も多いですよね。自分がどういう仕事をしたいのかも、学生のうちから具体的に固めていくのは難しい。であれば、せめて自己分析をしっかり行い、譲れない軸を決めておくと、いい会社に出会える可能性が高まると思います。
自分の場合、大学院での研究で時間をとれなかったこともあり、自己分析に手が回らなかったんですが、幸いアステックの面接では自分の深い部分まで見てもらえ、あっという間に確信できたのでラッキーでした。自分にとって軸だったのは、ワークライフバランスです。プライベートの時間を充実させたい人にも、もってこいの会社だと思いますよ。