主に社会人としての基本的な事項を同期全員で一緒に学びます。
ビジネスマナーや、心構え、Officeソフトの使い方から、セルフケアや、プレゼンの基本など、多岐にわたります。
プログラミングの基本や、アルゴリズム、ソフトウェア開発の各工程等を学びます。先輩社員が講師となる座学と演習で進めていきます。
小規模ながらもある程度の機能を持ったソフトウェアを作ります。座学で学んだことも生かしつつ、レビューや質疑応答を通して、先輩社員から業務でソフトウェア開発のノウハウを習得していただきます。
研修の締めくくりとして、研修で学んだことや、今後の意気込みなどを一人ずつ発表していただきます。
配属先でOJTが始まります。先輩社員について、実際の業務を通して、さらに学んでいきます。
研修パターンは様々で、より実践に近い形のプロジェクト開発を導入しグループで1つのプロジェクト開発を行ったり、スタートから順にステップを踏んで学んでいくことはもちろん、実力によっては演習の過程をスキップする、など個人の素養に合わせた研修を行っています。
アステックの階層別研修では、管理職や、リーダーや将来のリーダー候補等これから組織の中心となっていく社員が、必要な知識や能力を習得するために様々な研修を実施しています。
チームワークの重要性の理解と、職場のチーム力向上に向けた具体策の立案を目標に、個人ワークとグループワークを交えながら実施。
日々の仕事の中で行うプレゼンテーション場面(上司への報告、部下への仕事の指示、会議での説明、お客様への仕様の説明等)について、聞き手に効果的に伝える手法を身に付けることを目的に実施。
リーダーとして、部下とのコミュニケーションを図るために必要な傾聴力スキルの向上を中心に、部下の状況に応じた適切な指導方法を身に着けることを目的に実施。
当社では、幅広い技術分野の基礎学習のための技術研修プログラムとして「Udemy Business」を導入しています。 Python、Javascriptなどのプログラミング言語、AI、デザイン、ビジネスなど、さまざまなジャンルのスキルを習得することが可能です。
■Udemy Businessのご紹介(公式サイトより)Udemy(ユーデミー)は、米国Udemy社が運営する世界約7,500万人が学ぶオンライン動画学習プラットフォームです。
世界中の「教えたい人(講師)」と「学びたい人(受講生)」をつなげ、最新の生成AIからビジネススキルまで、幅広いテーマを学ぶことができます。
法人向けの「Udemy Business」は、Udemyで公開されている世界25万以上の講座から、日本向けに厳選した約15,000の講座を定額で利用できるサービスです。
(2024年9月末時点)